2011年 3月11日(金)  
ホオジロガモ・・・東日本大震災
本日は野島にホオジロガモを写しに行きました。昨年一度、今年は2度見たの
です。何とか写真に写そうということで、やっとデジスコで写せました。ホオジロ
ガモのメスであります。何故か、野島には雌しか来ないような気がします。



 昨日もED60のスコープを持っていったのですが、距離が遠すぎて、全てブレブレ写真で終わり。

本日は、ED82の大型スコープでねらいました。


 最初、野島公園側で探すものの、見つからず。あきらめて横須賀市側から公園側を探すと、見つかりました。


 何せ、ホオジロガモは潜水ガモです。海面に居る時間より、エサをとりに海底に潜ってしまう時間がはるかに多いです。


 写真を写せる時間は、呼吸のために浮いてきたか、エサをとって水面で食べる時、休憩時しかありません。


 本日は、横須賀側から、野島公園の近くで泳いでいるホオジロガモを写しました。距離が約100mぐらいで、70倍のスコープで、コンパクトデジカメの倍率を2-3倍にしました。
 当然、ブレとピンボケ多発。歩留まりが10%を切りました。とても疲れました。

------------------------
このページをアップした後で東日本大震災が起こりました。小生宅では、ゆれが強く、本棚から本が落ちる程度でしたが、報道により『大惨事』を知ることとなりました。なくなられ沢山の方のご冥福をお祈りいたします。

 休憩時のパタパタ、羽根の運動です。


 休憩の時は、ホウジロガモの特徴「三角・おむすび頭]がよく分かります。


 嘴が大きくてとても頑丈そうです。潜水して取るエサは、見ている範囲ではカニが多かったです。


 ほとんどカニを丸呑みしていました。


 オナガガモが、かわいい声で鳴きあっていました。渡り鳥が旅立つ直前は、よく鳴き交わしているような気がします。カモだけでなく、シギも鳴き交わした次の日に、居なくなることが多いです。

 
野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る